20090926

米ヒバからアラスカ桧へ、単語の進化。Maybe!

日本通のアメリカ人の友達に
なぜ米ヒバという口称を好んで使うの、と聞かれます。

えっ。なぜかといわれても,返答に困ります。

この北米材の木品を我が国の先人たちが吟味した際、かの美林として有名な “青森ヒバににているではないか。” ということで米ヒバと呼ばれるようになったとつたえ聞いております。

友人曰く、ヒノキと米桧(ベイヒ)では、ベイヒは、かわいそうに聞こえる。というのです。差別を感じる・・・ともいうんです。
米松には、ダグラスファーという本名があります。米松材も我が国では、あまり堂々とした存在ではなくきれいだから米松。というよりは、この単価だから米松。というような間違った一般解釈が、高度成長期を通して定着しているのではないか。

どうおもう? と聞いてきます。
たしかにダグラスファーのほうが、なんだかわからないけどきまっていて気持ちがよい感じもします。

米ヒバの口称には、 ほかに、
アラスカシーダー、イエローシーダー、さらに、アラスカヒノキというのがあります。


たしかに米ヒバと呼んでいただくよりは、 アラスカ桧と呼ばしていただく事が、日本人一般のわれわれには、なじみやすいかもしれません。 感動しやすいかもしれません。 それほど、きれいな白木な木品ですから…。
アラスカの響きには、熊や大自然、その勇大を感じます。

米ヒバと聞いて、青森の美林を感じられるのは、山の達人か学者先生あるいは明治維新にまでさかのぼらなければその名に美を感じられにくいかもしれません。

またおなじことを聞かれたので、ここに話題とさせていただきました。


-  材種 : アラスカ桧  -